茶道用語

 

会津本郷焼(あいづほんごうやき) 
青備前(あおびぜん)
赤絵(あかえ)
赤織部(あかおりべ) 
赤木明登(あかぎ あきと) 
暁の茶事(あかつきのちゃじ) 
上野焼(あがのやき)
赤膚焼(あかはだやき)  
上り子椀(あがりこわん)
阿古陀形(あこだなり)

朝茶(あさちゃ) 
朝日焼(あさひやき)
芦田真阿(あしだ しんあ)
芦屋釜(あしやがま)  
跡見の茶事(あとみのちゃじ)  
粟田口善法(あわたぐちぜんぽう)
粟田口焼(あわたぐちやき) 
安藤雅信(あんどう まさのぶ) 
安南(あんなん)
安楽庵策伝(あんらくあん さくでん) 

伊賀焼(いがやき)  
池田瓢阿(いけだ ひょうあ)
異制庭訓往来(いせいていきんおうらい)
 
伊勢崎紳(いせざきしん)
伊勢崎滿(いせざきみつる) 
一行物(いちぎょうもの)  
一重切(いちじゅうぎり)
一瀬小兵衞(いちせ こへい)
一入(いちにゅう) 
一文字椀(いちもんじわん)
一路庵禅海(いちろあん ぜんかい)
一閑人(いっかんじん) 
一閑張(いっかんばり) 
一休 宗純(いっきゅう そうじゅん)
糸切(いときり)
井戸茶碗(いどちゃわん)
糸目(いとめ)  
井戸脇(いどわき) 

今井宗久(いまい そうきゅう)
今井宗久茶湯書抜(ちゃのゆ ぬきがき) 
今尾景年(いまお けいねん)
伊万里焼(いまりやき)
芋頭(いもがしら) 
伊羅保(いらぼ) 
入子調(いれこしらべ) 
印金(いんきん)
伊部(いんべ)
薄板(うすいた) 
薄茶(うすちゃ) 
薄茶器(うすちゃき) 
烏鼠集(うそしゅう)
詩中次(うたなかつぎ)
内田鋼一(うちだ こういち) 
梅棚(うめだな) 
潤塗(うるみぬり)
雲鶴(うんかく) 
雲錦(うんきん) 
雲州蔵帳 (うんしゅう くらちょう) 
雲堂手(うんどうで) 
雲龍釜(うんりゅうがま) 
雲龍風炉(うんりゅうぶろ) 
雲林院寶山(うんりんいん ほうざん)

栄西(えいさい) 
詠草(えいそう) 
永楽善五郎(えいらくぜんごろう)
絵唐津(えがらつ)
絵高麗(えこうらい)
絵御本(えごほん)

越中瀬戸焼(えっちゅうせとやき)
榎肌(えのきはだ)
餌畚(えふご)
烏帽子棚(えぼしだな) 
圜悟(えんご)  
遠州緞子(えんしゅうどんす) 
遠州七窯(えんしゅうなながま) 

逢坂金襴(おうさかきんらん) 
大内桐金襴(おおうちきりきんらん)  
大菊棗(おおぎくなつめ) 
大津道観(おおつ どうかん)
大西清右衛門(おおにしせいえもん) 
大西定林(おおにしじょうりん)
大樋長左衛門(おおひちょうざえもん) 
大樋焼(おおひやき) 
大名物(おお めいぶつ) 
大脇指(おおわきざし)
置筒(おきづつ)
奥高麗(おくこうらい)  
奥村吉兵衛(おくむら きちべえ)
尾形乾山(おがた けんざん)
置形(おきがた) 

折敷(おしき) 
尾垂釜(おだれがま)
落葉切(おちばぎれ) 
落穂籠(おちぼかご)
御茶入日記(おちゃいりにっき) 
鬼丸碧山(おにまる へきざん) 
澤潟棚(おもだかだな) 
凡手(およそで) 
織部焼(おりべやき)

槐記(かいき) 
皆具(かいぐ) 
懐紙(かいし) 
懐石(かいせき)  
懐石家具(かいせきかぐ)
懐石道具(かいせきどうぐ)
梅花皮(かいらぎ) 
替茶碗(かえちゃわん) 
花押(かおう) 
掻合塗(かきあわせぬり) 
書付(かきつけ) 
柿の蔕(かきのへた) 
角谷一圭(かくたに いっけい) 
覚入(かくにゅう) 
掛物(かけもの)  
籠花入(かごはないれ) 
画賛(がさん) 
菓子(かし) 
菓子器(かしき) 
菓子椀(かしわん) 
数茶碗(かずちゃわん) 
片桐石州(かたぎり せきしゅう) 
片口(かたくち) 
肩衝(かたつき)
堅手(かたで) 

加藤 光右衛門(かとう こううえもん)  
鉄盥(かなだらい)
金森宗和(かなもり そうわ) 
金谷五良三郎(かなやごろうさぶろう)  
蟹蓋置(かに ふたおき) 
蕪無(かぶらなし) 
釜(かま) 
釜敷(かましき)
神谷宗湛(かみや そうたん) 
亀井味樂(かめい みらく)
  
甕蓋(かめのふた) 
唐絵(からえ)
唐銅(からかね
唐津焼(からつやき)
 
唐物(からもの)  
唐物点(からものだて) 
訶梨勒(かりろく)  
皮鯨(かわくじら) 
川端近左(かわばた きんさ)
鐶(かん) 
鐶付(かんつき) 
間道(かんとう)

木地物(きじもの) 
黄瀬戸(きせと)  
煙管(きせる)
北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)
北向道陳(きたむきどうちん)
吉向焼(きっこうやき)  
喫茶往来(きっさおうらい) 
喫茶養生記(きっさようじょうき)  
砧青磁(きぬたせいじ) 

木守(きまもり)
鬼面風炉(きめんぶろ)
義山(ぎやまん)
久以(きゅうい) 
経切(きょうぎれ) 
京焼(きょうやき)  
清水六兵衛(きよみず ろくべえ) 
金海(きんかい)
金泥(きんでい)  
蒟醤(きんま) 
金襴(きんらん)  
金輪寺(きんりんじ) 

九谷焼(くたにやき) 
口緒(くちお) 
口覆(くちおおい)  
口切(くちきり) 
口切箱(くちきりはこ) 
熊谷保興(くまがえ やすおき)
熊野懐紙(くまのかいし) 

九輪釜(くりんがま) 
九朗焼(くろうやき)  
黒田正玄(くろだ しょうげん) 
黒田泰蔵 (くろだ たいぞう) 
黒文字(くろもじ) 
君台観左右帳記(くんだいかんそうちょうき) 

慶入(けいにゅう) 
結界(けっかい) 
剣先梅鉢緞子(けんさきうめばちどんす) 
乾山焼(けんざんやき) 

献上唐津(けんじょうからつ)  
源氏車(げんじぐるま) 
源氏香(げんじこう)
建水(けんすい)

源流茶話(げんりゅうちゃわ)  

濃茶(こいちゃ) 
香合(こうごう) 
柑子口(こうじぐち) 
合子(ごうす)
高台(こうだい)
交趾(こうち)   
弘入(こうにゅう) 
紅毛焼(こうもうやき)
高麗茶碗(こうらいちゃわん) 
香炉釉(こうろゆう) 
呉器茶碗(ごき ちゃわん) 
古清水(こきよみず) 
古渓宗陳(こけい そうちん) 
碁笥椀(ごけわん)
心の文(こころのふみ) 
古今名物類聚(ここんめいぶつるいじゅう) 
後座(ござ)  
御所丸(ごしょまる)
呉須(ごす) 
呉州、呉州手(ごすで) 
後炭(ごずみ) 

古瀬戸(こせと) 
古曽部焼(こそべやき)

古代裂(こだいぎれ) 
古銅(こどう) 
後藤塗(ごとうぬり) 
五徳(ごとく) 
小棗(こなつめ) 
粉引(こひき) 
粉引唐津(こひきからつ) 
古筆(こひつ)
古筆家(こひつけ)
小袋棚(こぶくろだな)
 
小堀遠州(こぼり えんしゅう) 
御本(ごほん)
 
胡麻(ごま)  
駒沢利斎(こまざわ りさい)
独楽塗(こまぬり) 
熊川(こもがい)

西行(さいぎょう) 
菜籠(さいろう) 
坂倉新兵衛(さかくらしんべえ) 
酒津焼(さかづやき) 
相良間道(さがらかんとう) 
砂金袋(さきんぶくろ)  
佐久間将監(さくま しょうげん) 
栄螺蓋置(さざえ ふたおき) 
差替(さしかえ)
茶通箱(さつうばこ) 
薩摩焼(さつまやき) 

茶道筌蹄(さどうせんてい) 
佐藤和子(さとう わこ) 
左入(さにゅう)  
砂張(さはり) 
更紗(さらさ)  
茶話指月集(さわしげつしゅう) 
算木釜(さんぎがま)
桟切(さんぎり) 
三彩(さんさい)

桟蓋(さんぶた)

信楽焼(しがらきやき) 
敷板(しきいた) 
色紙(しきし) 
食籠(じきろう) 
自在棚(じざいだな)
次第(しだい)
時代物(じだいもの)  
七官青磁(しちかんせいじ) 
繻珍(しちん) 
七宝棚(しっぽうだな)
七宝文(しっぽうもん)
七宝焼(しっぽうやき) 
志戸呂焼(しとろやき) 
品川棚(しながわだな) 
志野焼(しのやき)
仕服(しふく)  
絞茶巾(しぼりちゃきん)
下蕪(しもかぶら) 
地紋(じもん) 

尺八(しゃくはち) 
車軸釜(しゃじくがま) 
社中(しゃちゅう) 
十徳(じゅっとく)
春屋宗園(しゅんおく そうえん) 
春慶塗(しゅんけいぬり) 
紹鴎袋棚(じょうおうふくろだな) 
常慶(じょうけい) 
正午の茶事(しょうごのちゃじ) 
精進椀(しょうじんわん)
消息(しょうそく)  
笑嶺宗訢(しょうれい そうきん)  
初座 (しょざ)   
初炭(しょずみ)  
初風炉(しょぶろ) 
祥瑞(しょんずい)

真形釜(しんなりがま)
 
真塗(しんぬり)

硯蓋(すずりぶた)
須田菁華(すだせいか)  
捨壷(すてつぼ) 
砂子(すなご)

州浜(すはま) 
炭点前(すみてまえ) 
炭斗(すみとり) 
諏訪蘇山(すわそざん)  
宋胡録(すんころく) 

青海盆(せいかいぼん)
清巌(せいがん) 
青磁(せいじ)  
青漆(せいしつ)  
惺入(せいにゅう) 
席入(せきいり) 
尺牘(せきとく) 
膳所焼(ぜぜやき) 
瀬戸唐津(せとからつ) 
瀬戸焼(せとやき)
千家十職(せんけじゅっしょく) 
千 少庵(せん しょうあん) 
千 宗旦(せん そうたん)
千 道安(せん どうあん)
 
千 利休(せん りきゅう) 
千利休由緒書(せんりきゅう ゆいしょがき)

宗薫緞子(そうくんどんす) 
宗全籠(そうぜんかご) 
宗湛日記(そうたんにっき) 
宗入(そうにゅう) 
蕎麦(そば) 

染付(そめつけ)  
曾呂利(そろり) 
存星(ぞんせい) 
存星盆(ぞんせいぼん) 
尊形(そんなり) 

大海(たいかい) 
大正名器鑑(たいしょうめいきかん)
台調(だいしらべ) 
台子(だいす) 
台天目(だいてんもく)  
大徳寺(だいとくじ) 
台目構(だいめかまえ) 
台目畳(だいめだたみ)  
大林宗套(だいりん そうとう)
高砂手(たかさごで)
高杯(たかつき)  
高取焼(たかとりやき)  
高橋道八(たかはし どうはち) 
竹台子(たけだいす) 
武野紹鴎(たけのじょうおう) 
竹花入(たけはないれ)

畳(たたみ) 
棚物(たなもの) 
莨入(たばこいれ) 
莨盆(たばこぼん) 
田原陶兵衛(たはらとうべえ)
玉子手(たまごで)
玉水焼(たまみずやき)
玉藻焼(たまもやき)
 
溜塗(ためぬり)
 
短冊(たんざく)  
旦入(たんにゅう) 
丹波焼(たんばやき)

箪瓢(たんぴょう)

乳緒(ちお)
千鳥の盃(ちどりのさかずき)
茶入(ちゃいれ)  
茶会(ちゃかい) 
茶会記(ちゃかいき)  
茶巾(ちゃきん) 
茶事(ちゃじ) 
茶式花月集(ちゃしきかげつしゅう) 
茶式湖月抄(ちゃしきこげつしょう) 
茶室(ちゃしつ) 
茶杓(ちゃしゃく) 
茶筅(ちゃせん) 
楪子(ちゃつ)
茶壷(ちゃつぼ) 
茶道望月集(ちゃどうぼうげつしゅう) 
茶湯古事談(ちゃのゆこじだん)
茶花(ちゃばな) 
茶袋入(ちゃぶくろいれ) 
茶碗(ちゃわん) 

中興名物(ちゅうこうめいぶつ) 
宙寶宗宇(ちゅうほう しゅうう) 
長闇堂記(ちょうあんどうき) 
銚子(ちょうし) 
長次郎(ちょうじろう) 
朝鮮唐津(ちょうせんからつ)  
朝鮮風炉(ちょうせんぶろ) 
長入(ちょうにゅう) 

堆朱(ついしゅ) 
蹲踞(つくばい) 
辻井播磨(つじい はりま) 
辻石齋(つじ せきさい)
辻与次郎(つじ よじろう) 
津田宗及(つだ そうきゅう) 
土田友湖(つちだ ゆうこ) 
土屋蔵帳(つちやくらちょう) 
豆子(づつ)
続き薄茶(つづきうすちゃ) 

壷飾(つぼかざり) 
壺皿(つぼざら)
坪島土平(つぼしま どへい)
壷々(つぼつぼ)
 
壷々棚(つぼつぼだな) 
爪紅(つまぐれ) 
詰筒(つめづつ) 
釣釜(つりがま)  
釣舟(つりふね) 
釣瓶水指(つるべみずさし)

貞丈雑記(ていじょうざっき) 
貞要集(ていようしゅう) 
手桶(ておけ)
  
手塚圭成(てづか けいせい)
鉄鉢(てっぱつ)
点前(てまえ)

点心(てんしん) 
天王寺屋会記(てんのうじや かいき)
天命釜(てんみょうがま)  
天目(てんもく)  
天目台(てんもくだい) 

陶器考(とうきこう) 
同朋衆(どうぼうしゅう) 
東陽坊釜 (とうようぼうがま) 
遠山(とおやま) 
兜巾(ときん) 
徳元(とくげん) 
得入(とくにゅう) 
床(とこ)
土佐光貞(とさ みつさだ)
斗々屋茶碗(ととや ちゃわん) 
土風炉(どぶろ) 
銅鑼(どら) 
富田焼(とんだやき)

長板(ながいた) 
中置(なかおき) 
中川浄益(なかがわ じょうえき) 
中里重利(なかざと しげとし)
中里 隆(なかざと たかし)
中里太郎右衛門(なかざとたろうえもん) 
中立(なかだち)  
中次(なかつぎ) 
長野裕(ながのゆたか)  
中村宗哲(なかむらそうてつ) 
柳楽泰久(なぎら やすひさ) 

名越浄味(なごし じょうみ) 
梨子地(なしじ)
茄子(なす) 
なだれ
棗(なつめ) 
名取川(なとりがわ) 
生爪(なまづめ) 
南蛮砂張(なんばんさはり) 
南蛮物(なんばんもの) 
南蛮縄簾(なんばんなわすだれ) 
南方録(なんぼうろく)
 
南鐐(なんりょう)

錦(にしき)  
西村弥一郎(にしむらよいちろう) 
西村道弥(にしむらどうや) 
西村道也(にしむらどうや) 
西村道爺(にしむらどうや) 
二重切(にじゅうぎり)
仁清(にんせい)
   
根来塗(ねごろぬり)  捻貫(ねじぬき)
鼠志野(ねずみしの) 
能阿弥(のうあみ)
ノンコウ(のんこう)

灰被(はいかつぎ) 
灰被天目(はいかつぎてんもく) 
灰器(はいき) 
灰匙(はいさじ) 
灰吹(はいふき)
萩井好斎(はぎい こうさい)
萩焼(はぎやき) 
刷毛目(はけめ) 
刷毛目唐津(はけめからつ) 
箱(はこ) 
花入(はないれ) 
羽田五郎(はねだ ごろう) 
羽田盆(はねだぼん) 

八景釜(はっけいがま) 
八卦文(はっけもん)
八寸(はっすん)
羽箒(はぼうき)   
蛤棚(はまぐりだな) 
浜松(はままつ) 
早舟(はやふね)  
半板(はんいた)
飯後の茶事(はんごのちゃじ) 
半使(はんす)
半練(はんねら) 
万宝全書(ばんぽうぜんしょ)

火入(ひいれ) 
干菓子(ひがし) 
東山御物(ひがしやま ごもつ) 
飛来一閑(ひきいっかん) 
挽木箱(ひきぎばこ) 
引出黒(ひきだしぐろ)
挽家(ひきや) 
瓢籠(ひさごかご)

久田家(ひさだけ)
柄杓(ひしゃく) 
備前焼(びぜんやき) 

緋襷(ひだすき)
一重口(ひとえぐち) 
火箸(ひばし)
平皿(ひらざら)
平瀬露香(ひらせ ろこう)
天鵞絨(びろうど)  
広口釜(ひろくちがま) 

風通(ふうつう) 
帛紗(ふくさ) 
富士形釜(ふじがたがま)  
藤田喬平(ふじた きょうへい)  
不時の茶事(ふじのちゃじ) 
富士見西行(ふじみさいぎょう) 
蓋置(ふたおき)  

縁高(ふちだか) 

船徳利(ふなどっくり) 
船橋玄悦(ふなばしげえつ) 
雪吹(ふぶき)
振出(ふりだし)
古田織部(ふるた おりべ)
風炉(ふろ) 
風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)
文琳(ぶんりん)
 
分類草人木(ぶんるいそうじんぼく)  
ノ貫(へちかん)   

逢源斎書(ほうげんさいしょ) 
帽子茶器(ぼうしちゃき) 
棒の先(ぼうのさき) 
墨蹟(ぼくせき) 
細川三斎(ほそかわ さんさい) 

牡丹餅(ぼたもち)  
火舎蓋置(ほやふたおき)  
本歌(ほんか) 
本朝陶器攷證(ほんちょうとうきこうしょう) 
盆点(ぼんてん) 
前土器(まえかわらけ) 
前端雅峯(まえはた がほう) 
蒔絵(まきえ) 
真葛焼(まくずやき) 
曲物(まげもの) 
萬寿棚(ますだな) 

斑唐津(まだらからつ)
松平不昧(まつだいら ふまい) 
松木盆(まつのきぼん) 
松屋会記(まつや かいき)
眉風炉(まゆぶろ) 
丸卓(まるじょく)  
丸椀(まるわん)

三浦乾也(みうら けんや) 
三浦竹泉(みうら ちくせん)
三砂良哉(みさご りょうさい)
三島(みしま)
三島唐津(みしまからつ) 
水指(みずさし)
三人形蓋置(みつにんぎょう ふたおき) 
三葉蓋置(みつば ふたおき) 

皆口(みなくち) 
美濃伊賀(みのいが) 
宮川香雲(みやがわこううん) 
宮川香斎(みやがわこうさい) 
宮川長造(みやがわちょうぞう) 
明珍(みょうちん) 
三好 木屑(みよし もくしょう)
三輪栄造(みわえいぞう)
 

迎付(むかえつけ) 
ムキ栗(むきぐり) 
向付(むこうづけ)
結び柳(むすびやなぎ)  

村瀬治兵衛(むらせ じへい) 
村田珠光(むらたじゅこう)

目跡(めあと)
名物裂(めいぶつぎれ)
面桶椀(めんつうわん)
面中次(めんなかつぎ)
莫臥爾(もうる)  
毛織(もおる) 
牧谿(もっけい) 
木瓜形(もっこうがた) 
桃尻(ももじり)
桃底 (ももぞこ)

夜学(やがく)
八坂焼(やさかやき) 
やつれ 
矢筈口(やはずぐち) 
矢筈棚(やはずだな)
弥七田(やひちだ)  

山里棚(やまざとだな)
山田東哉(やまだ とうさい)
 
山中塗(やまなかぬり)  
山上宗二(やまのうえそうじ)  
山上宗二記(やまのうえそうじき)
山の神(やまのかみ)
山本雄一(やまもと ゆういち)  
槍鞘(やりのさや)
薬籠蓋(やろうぶた) 

柚肌(ゆずはだ) 
湯相(ゆそう) 

 

横物(よこもの)  
吉田一閑(よしだ いっかん)
吉野椀(よしのわん)
四つ椀(よつわん)
夜咄(よばなし) 

四方釜(よほうがま) 
四方盆(よほうぼん) 
寄付(よりつき) 

楽茶碗(らくちゃわん) 
楽家(らくけ) 
楽焼(らくやき)

螺鈿(らでん) 
利休形(りきゅうがた)
利休間道(りきゅうかんとう) 
利休梅(りきゅうばい)  
利休遺偈(りきゅうゆいげ)
利休袋棚(りきゅうふくろだな) 
陸羽(りくう) 
理平(りへい)
呂宋壺(るそんつぼ)   
   

炉(ろ) 
轆轤目(ろくろめ) 
露地(ろじ) 

炉開き(ろびらき) 
炉縁(ろぶち)

我庵(わがいお)
若狭盆(わかさぼん) 
輪島塗(わじまぬり)

和田桐山(わだ とうざん) 
輪無二重切(わなし にじゅうきり)


 
  
  
  
 
 

inserted by FC2 system