茶の湯の裂地

                           

利休間道(りきゅうかんとう)
名物裂の一。縹と浅葱の細かな千鳥格子。利休が大名物「松屋肩衝茶入」に贈った仕服裂を本歌とする。元来は白と紺の格子縞であるが、白糸が時代を帯び、全体に萌黄調になったという。一般には、経緯共に木綿糸を用い、二本引きそろえた斜子糸使いで平織にしたもの。紹鴎 間道によく似ているが紹鴎 間道は経緯共に細い絹糸を使用している。紹鴎所持の裂を利休仕服に好んだと見る向きもある。地風が素朴で、色調・格子柄もいかにも質素で侘びた紬風な間道で「木綿間道」の名もある。大名物「松屋肩衝茶入」は、通説では松本珠報が足利義政に献じ、村田珠光が拝領し、弟子の古市播磨に伝え、その後奈良の塗師松屋源三郎の所有となったとされるもので、珠光が唐草と竜の竜三爪緞子を添え、利休が木綿風の間道織部が青海波に梅鉢紋散しの波梅鉢緞子遠州が唐草に捻梅の捻有縁唐草緞子仕服を贈っている。

利休緞子(りきゅうどんす)
縹色の五枚儒子地に梅鉢紋を黄茶色の糸で規則正しく織り並べた緞子。円を中心に、それより少し大きい円を5個ならべた「利休梅」を線で結んだもの。利休が愛用した黒棗の仕服に使用されたという。天啓(1621〜1627)頃の染付磁器や椎朱盆に盛んに梅花紋散らしがもちいられていることから、明末清初の製と考えられているが、利休好みの表具にも使用された形跡が無く、『古今名物類聚』にも『和漢錦繍一覧』にも見当たらない。

竜詰金襴(りゅうづめきんらん)
名物裂の一。萌黄・白・茶などの三枚綾地に、金糸で角龍紋を織り出したもの。龍紋に爪のようなものがあるところから龍爪とも書き、「りゅうそう」とも読む。白地のものが、中興名物「春慶瓢箪」「伊予簾」などの仕服に用いられる。『古今名物類聚』所載。

                           

 
 
 
 


inserted by FC2 system