茶の湯の裂地

                           

弥三右衛門間道(やざえもん かんとう)
名物裂の一。赤地に、太い黒茶と細い白の堅縞に、白の細い横縞で格子縞を織り出した間道。博多の満田弥三右衛門が宋から将来したところからの名という。中興名物「玉津島」の仕服に用いられる。『古今名物類聚』所載。類裂に「中尾間道」「朝倉間道」がある。

義隆金襴(よしたかきんらん)
名物裂の一。白・緋・萌黄などの地に、金糸で桐に鳳凰を織り出した金襴。大内義隆の所持に因む名という。

吉野間道(よしの かんとう)
名物裂の一。濃緑色の地に、両端を臙脂と白または赤茶の細縞で囲んだ、白または臙脂の堅縞の間に、同色の真田紐のような横縞を通した間道。江戸初期の京都の蒙商灰屋紹益が、京都島原の吉野太夫に贈った裂と伝えられる。中興名物「比丘貞」の仕服に用いられる。『古今名物類聚』に「横さなたうけ織 至而見事之」とある。

米市金襴(よねいちきんらん)
名物裂の一。紫地に、金糸で花菱に七宝繋ぎの文様を細かく金地のように全体に織り出した金襴。米一とも書く。中興名物「米市」の仕服として用いられていたことからの名。『古今名物類聚』米市に「袋二ツ、紫地輪違古金襴(裏天鵞絨海気、緒つがり紫)、花色大内桐(裏花色と茶かはり有之海気殊の外ヤツレ、緒つがり紫)」、『茶入図解』米一に「袋三ツ、紫地七宝つなぎ古金襴(米一切)、嵯峨桐、笹蔓純子」とある。
なお、紫地に金糸で七曜文を散らし丸竜紋を織り出した金襴で、逢坂金襴の色変りとし、茶人雲山が所持の米市茶入の仕服として用いたことから雲山金襴ともいう、とする事典・辞典類があるが典拠不詳。

                           


 
 
 
 

inserted by FC2 system