茶の湯の裂地

                           

鍵屋緞子(かぎやどんす)
名物裂の一。縹地に、花色で細い稲妻、折枝を入れた木瓜、あるいは龍紋を織り出した緞子。四角の地紋に石榴の実を上紋とした類裂もある。

角竜金襴(かくりゅうきんらん)
名物裂の一。金糸で角龍紋を織り出した金襴。地色や角龍紋の違いにより類裂が多い。本歌は永観堂の九条袈裟に用いられている永観堂金襴とされる。『古今名物類聚』所載。小柄な角龍紋の「中川角龍金襴」、紫地の「春藤金襴」、緋地の「桑山金襴」、浅黄地に角龍紋を互の目に配した「舟越金襴」などがある。

葛城裂(かつらぎ ぎれ)
名物裂の一。萌黄経五枚繻子地に金糸を交え二重亀甲紋を連続して織り出したもの。亀甲紋。葛城緞子とも呼ばれるが、緞子ではなく、繻子地金入錦というべきもの。遊女葛城太夫が所持に因む名という。地色・文様の違いによる類裂が多い。『古今名物類聚』雑載之部所載。

瓦燈金襴(かとうきんらん)

名物裂の一。縹地に、金糸で二重枠の菱紋を地紋とし、瓦燈口の中に花兎や龍紋など織り出した金襴。瓦燈龍金襴。瓦燈口金襴、火燈口金襴、火燈龍金襴などともいう。『古今名物類聚』所載。


金地二重蔓中牡丹金襴(かなじふたえづるちゅうぼたんきんらん)
名物裂の一。金糸で、地と蔓が二本に描かれた牡丹唐草紋を織り出した金襴。『古今名物類聚』所載。

金地二重蔓大牡丹金襴(かなじふたえづるおおぼたんきんらん)
名物裂の一。金糸で、地と蔓が二本に描かれた牡丹唐草紋を織り出した金襴。『古今名物類聚』所載。

鎌倉間道(かまくらかんとう)
名物裂の一。臙脂の堅縞の間に白色の堅縞をとり、それぞれの中央に濃い萌黄の細縞を織り出した間道。鎌倉建長寺の打敷裂とも源頼朝の着衣ともいわれる。『古今名物類聚』に「地合うね立こまやかにことの外見事之」とある。

鎌倉緞子(かまくらどんす)
名物裂の一。『古今名物類聚』所載。

上柳金襴(かみやなぎ きんらん)
名物裂の一。茶地に、金糸で七曜文と龍丸紋を織り出した金襴。「逢坂金襴」や「雲山金襴」の地色変り。江戸初期の京都の呉服商、上柳甫斎の所持に因んだ名という。中国明代初期の裂という。唐物「宇治文琳」の仕服に用いられている。「うえやなぎ」とするものもある。

雁金屋裂(かりがねやぎれ)
名物裂の一。金紗。紗地に平金糸を縫い取りにして織り込み文様を表したもの。『古今名物類聚』所載。竹屋町金襴とともに近世初頭に京都で製織されたものとされる。

狩場金襴(かりばきんらん)
名物裂の一。白地に、金糸で龍丸紋を織り出した金襴。源頼朝が狩の際に用いたと伝えられる。『古今名物類聚』所載。

木ノ下金襴(きのしたきんらん)
名物裂の一。白地に、金糸で鳳凰を織り出した金襴。ほかに地色が花色・浅黄のものもあり、紋様も雲に鳳凰、鳳凰四つ合わせのものなどがあるという。

京極間道(きょうごくかんとう)
名物裂の一。赤地に白と紺の縞を織り出した間道。木綿。京極安智(高広)の所持に因む名という。

京極金襴(きょうごくきんらん)
名物裂の一。白地に小牡丹唐草と龍を織り出した金襴

京極緞子(きょうごくどんす)
名物裂の一。茶地に萌黄で唐獅子の丸を織り出したもの。ほかに浅黄地に金糸で網干地紋に梅鉢と宝尽しを散らしたものもある。

清水裂(きよみずぎれ)
名物裂の一。縹地に、梅の立ち木とウグイスを織り出したもの。元禄4年(1691)に撤去された京都清水寺本尊の戸帳との所伝からの名という。

金閣寺金襴(きんかくじきんらん)
名物裂の一。縹地に、金糸で二重亀甲内に三ツ藤・竜丸・唐花を交互に入れ違いに織り出した金襴

銀閣寺金襴(ぎんかくじきんらん)
名物裂の一。一重蔓小牡丹唐草に飛鶴紋、宝尽し紋を散らしたもの。地色は、萌黄、紺、茶などが金襴

宮内間道(くない かんとう)
名物裂の一。薩摩間道と同様の裂。縞の間に幾何学紋様や動植物紋様を織り出した間道。宮内法印松井有閑の所持に因む名という。中興名物「薩摩焼甫十銘楽茶入」の仕服に用いられるところから薩摩宮内間道の名がある。

熊野間道(くまのかんとう)
名物裂の一。茶と黒の石畳の内に細い堅縞のある間道

雲麒麟金襴(くもきりんきんらん)
名物裂の一。萌黄や縹地に平金糸で作土で角と翼を持ち振り返っている麒麟と、上部に霊芝雲を織り出した金襴。大名物「筒井肩衝」の仕服に用いられる。『古今名物類聚』所載。

雲雀金襴(くもすずめきんらん)
名物裂の一。萌黄地の経三枚綾地に、金糸で向かい合った双鳥の丸紋と四隅に大柄の雲紋、周囲に輪形の雲紋を織り出した金襴

桑山間道(くわやまかんとう)
名物裂の一。茶地に、縹と白の細い堅縞、緯に白の細縞と縹の真田がある間道。桑山左近将監の所持に因む名という。

桑山金襴(くわやまきんらん)
名物裂の一。緋地に、平金糸で角龍紋を織り出した金襴。桑山宗仙(くわやま そうせん)の所持に因む名という。類裂に、「永観堂金襴」「春藤金襴」「舟越金襴」などがある。桑山宗仙(1560〜1632)は、江戸初期の茶人。大和御所藩二万六千石の藩主。宗栄の子、名は貞晴。通称を左近大夫。洞雲と号し、剃髪後宗仙という。千道安に茶を学び、片桐石州の茶湯の師。

桑山緞子(くわやまどんす)
名物裂の一。縹色の経三枚綾地に、萌黄色の三重襷万字の地紋と龍紋が中にある木瓜形の文様を互の目に織り出した緞子。類裂に「芝山緞子」「四聖坊緞子」などがある。

鶏頭金襴(けいとうきんらん)
名物裂の一。丹色や紫の経三枚綾地に、金糸で作土文様を互の目に織り出した金襴作土形草花文様金襴。作土文様を鶏頭に見てこの名がある。類裂が多く、文様の大きさによって大鶏頭、中鶏頭、小鶏頭と呼び分けられる。大名物「円乗坊茶入」の仕服に用いられる。『古今名物類聚』所載。

剣先梅鉢緞子(けんさきうめばちどんす)
剣先紋を直線で繋いで亀甲形(六角形)を作り、その中に梅鉢紋を配した緞子。亀甲梅鉢紋ともいう。剣先紋は、六角形(亀甲)を山形に三つ組み合わせたもので、仏像の毘沙門天像が着ている甲冑の文様の形に似ているため毘沙門亀甲(びしゃもんきっこう)とも呼ばれる。『古今名物類聚』所載の名物裂に「剣先緞子」がある。

剣先金襴(けんさききんらん)
名物裂の一。縹・紺・萌黄色などの地に、経三枚綾で剣先文様を表し、金糸で剣先の中に丸龍紋や丸唐花紋を散らした金襴。丸龍紋のものは剣先龍金襴ともいう。

剣先緞子(けんさきどんす)
名物裂の一。萌黄色の経五枚繻子地に、剣先紋を織り出した緞子。剣先紋は、六角形(亀甲)を山形に三つ組み合わせたもので、仏像の毘沙門天像が着ている甲冑の文様の形に似ているため毘沙門亀甲(びしゃもんきっこう)とも呼ばれる。『古今名物類聚』に載り、中興名物「走井」(伊部焼)の仕服裂に用いられている。ほかに色違いで同文の緞子が各種あるが、いずれも明時代中期以降の作。花丸紋または丸龍紋を散らしたものもある。

剣太鼓金襴(けんたいこきんらん)
名物裂の一。縹や濃紺地に、毘沙門亀甲つなぎの剣先紋を経三枚綾で織り出し、これに金糸で太鼓の輪違いを散らした金襴。『古今名物類聚』所載。

建仁寺金襴(けんにんじきんらん)
名物裂の一。萌黄・縹・紫・茶などの経三枚綾地に、金糸で小花紋を入れた丸紋を織り出した金襴。建仁寺什物有楽所持の踊布袋の表具裂に因む名という。

小石畳緞子(こいしだたみどんす)
名物裂の一。方形の石を一面に敷き並べたような細かい小石畳の地紋に縦地と宝尽し紋を織り出した緞子伊予簾緞子とも。中興名物「伊予簾」、「春慶口瓢箪」の仕服に用いられる。『古今名物類聚』には「伊予簾の袋にかけたる故後いよすたれと称す」とある。

高台寺金襴(こうだいじきんらん)
名物裂の一。紺の経三枚綾地に、金糸で一重蔓または二重蔓中牡丹唐草紋を織り出した金襴。二重蔓牡丹唐草文様金襴。高台寺の戸帳裂と伝えられる。『古今名物類聚』所載。類裂に、白地に二重蔓の「本願寺金襴」、萌黄地に二重蔓の「南禅寺金襴」がある。

高野金襴(こうやきんらん)
名物裂の一。丹色または紫の経三枚綾地に、金糸で雲紋や牡丹唐草紋を織り出した金襴。高野山に伝来する袈裟裂という。『古今名物類聚』所載。

興福寺金襴(こうふくじきんらん)
名物裂の一。紫の綾地に、三枚綾で小石畳紋を織り出し、宝珠紋の中に鳳凰とそれを取り巻く火焔のような雲紋を織り出した金襴。紫地鳳凰文様金襴。南都興福寺の戸帳に用いられていたという。『古今名物類聚』所載。

高麗印金(こうらいいんきん)
名物裂の一。李朝中期頃に朝鮮で作られた印金。朝鮮印金とも称する。印金のうちでは中国宋代に作られた古印金に次ぐ佳品とされる。

古金襴(こきんらん)
名物裂の一。『古今名物類聚』所載。

御朱印裂(ごしゅいんぎれ)
名物裂の一。桃山時代から江戸時代の御朱印船に明国から与えられた国璽の押してある旗標の裂。朱印裂。種々あるが、白地雲龍紋に金糸で福寿の文字を織り出したものが代表的。一般に雲龍紋の綾裂に御朱印裂と称するものが多い。

金剛金襴(こんごうきんらん)
名物裂の一。白・花色・白茶・浅黄・紅・黄などの堅縞を繻子地に織り出し、その上に細手の金糸で宝尽し紋を散らしたり、全面に菱紋を入れた金襴。秀吉が能楽師の金剛太夫に与えた能衣装の裂という。大名物「種村肩衝」「鑓の鞘」の仕服に用いられる。『古今名物類聚』所載。類裂に「金春金襴」「江戸和久田金襴」「伊藤金襴」などがある。

権太夫金襴(ごんだゆうきんらん)
名物裂の一。縹や萌黄地に、金糸で小さな三角形を積み重ねた大小の鱗紋を織り出したもの。久保権太夫(くぼごんだゆう)の所持に因む名という。『古今名物類聚』所載。久保権太夫(1571〜1640)は、奈良春日大社の禰宜で茶人。名は利世( としよ)、通称を権太夫。長闇堂記の著者。類裂に、白地の「針屋金襴」、萌黄地の「井筒屋金襴」がある。縹や萌黄地に、銀糸で小さな三角形を積み重ねた大小の鱗紋を織り出した権太夫銀襴がある。

金春金襴(こんぱるきんらん)
名物裂の一。紺・白・浅黄・こげ茶・茶の堅縞を織り出し、その上に金糸で草花と宝尽し紋などを散らした金襴。縞地宝尽し文様金襴。能楽師の金春太夫が足利義政から拝領した能装束の裂と伝えられる。中興名物「秋夜茶入」の仕服に用いられる。類裂で梅鉢紋の裂は「高木金襴」と称して区別している。『古今名物類聚』所載。

                           


 
 
 
 

inserted by FC2 system